
【ボイトレ】低い声で歌いにくい人必見!地声ゾーンの裏ワザとは
こんにちは、ボイストレーナーの寺田里保です!
歌のAメロで息っぽく小さいでしか歌えないとか、頑張って出すけどしんどくてゾンビの声になっちゃう……というのはいいすぎですが、芯のない所謂「艶のある声」で歌えなく悩んでいる人必見!
今回は、低い音を歌いやすくする裏ワザを教えちゃいます!
【ボイトレ】Aメロで歌えない人ってライトチェスト??
まず、確認ですが、正しく歌えているのに低音が出にくい場合は、その人の音域的な限界ということです。
高い声は鍛えれば出るようになっていきますが、低音はやればやるほど出るわけではありません。あくまでも、出しにくい方がどのようにアプローチすれば歌いやすくなるのか、ということです!
【ボイトレ】声門閉鎖の弱いライトチェストの場合
こちらのひとは、地声をちゃんと出せるように鍛えましょう。
そもそも声帯というのは2枚のヒダが門のようになっているのですが、その門がちゃんと閉じていない状態、例えるなら、横開きのドアがちゃんとしまっていない為に隙間風がはいってきちゃう!状態です。
息が出ているけど、音量につながらない。
↓
だからもっと頑張る。
↓
息が漏れててしんどい。
こうならないように、声帯同士の合わさりをしっかり作って、さらに息を省エネできるように鍛えることが大切です。
【ボイトレ】ロウラリンクスの為にライトチェストの場合
こちらのかたは、少し高めの地声はでるけど、低い地声が出しにくいかた。
低くなるにつれて喉頭も一緒に下げてませんか?
喉がさがっている状態って、声帯がリラックスしやすいです。そして、下げすぎると声帯を合わせにくくなってしまいます。
声帯が合わさりにくいということは、さっき言っていた
横開きのドアがちゃんとしまっていなくて隙間風が入る「息が漏れた状態」になってしまいます。
こんなときには、いつもより高めな喉の位置を意識して歌ってみてください。
体感は音域が下がるのに反比例している感じ、なんてよく言います!